- 煎茶(せんちゃ): 煎茶は日本茶の中で最もポピュラーな種類で、日本の茶産地の大半で生産されています。特に、静岡県、京都府(宇治)、茨城県(笠間・常陸大宮)、福岡県(八女・筑後)などが有名です。葉を湯で煎じて飲むことからこの名前がつきました。新芽が出た後に収穫され、蒸して発酵を止め、その後乾燥させて完成します。
- 玉露(ぎょくろ): 玉露は最高級の日本茶とされ、深い緑色と濃厚な風味が特徴です。主に京都府の宇治地方や福岡県の八女地方で生産されています。収穫前に茶畑を遮光し、茶葉の成長をゆっくりさせることで、アミノ酸を多く含むことから甘みとコクがあります。
- 抹茶(まっちゃ): 抹茶は緑茶の一種で、お茶の葉を粉末にしたものです。特に京都府の宇治地方で有名です。茶道においては中心的な役割を果たしており、和菓子とともに味わいます。抹茶は玉露と同様に遮光栽培され、さらに乾燥させた後に茎や葉脈を取り除き、石臼で挽かれます。
- 焙じ茶(ほうじちゃ): 焙じ茶は煎茶や玉露などの製茶過程でできた茶葉を再利用して作られる日本茶です。茶葉を高温で焙煎することで、独特の香ばしい香りと味わいがあります。全国各地で生産されています。
- 番茶(ばんちゃ): 番茶は古くから庶民の飲み物として親しまれてきた日本茶で、そのまま飲むほかに煮物などの料理にも使われます。粗製で、麦や米を混ぜたものもあります。全国各地で生産されています。
以上のように、日本茶には様々な種類があります。各地で異なる土壌や気候によって育てられ、それぞれが独特の風味や香りを持っています。その違いを楽しみながら日本茶を味わうことは、日本の豊かな自然と歴史を感じることでもあります。
コメントを残す